眉毛下切開はムダな皮膚を瞬時に取り除き、目元が10歳若返る!!
年齢を重ねていくと自然に弛んでしまう瞼。目元がなんとなくどんよりとして、パッチリ開かない…。老化だから仕方ないって諦めていませんか。目元の老化は見た目の年齢を大きく引き上げてしまうので厄介ですよね。でも瞼のたるみは諦める必要なんてないんです。瞼のたるみのお悩みは瞼のリフトアップ『眉毛下切開』で解決することができます。
ここでは『眉毛下切開』に関する最新の情報をご紹介しましょう。
眉毛下切開
眉毛下切開は、眉毛の直下を切開し、余分な皮膚、たるんでしまった皮膚を切除することで、たるみを瞬時に引き上げる目元の若返り、リフトアップ手術です。皮膚を切除しますので確実な効果を感じることができます。
二重まぶたの整形手術と違って形を変える美容整形とは違い、見た目の印象が変わることなく単に目元を若返らせることができるのが大きなポイントです。
眉毛下切開でできること
まぶたのたるみを解消したい / 目と眉の距離を短くしたい
二重の幅を広げたい など
二重の幅を広げたい など
眉毛下切開できること。それはたるんでしまったまぶたを一気に引き上げて、見た目を若返らせること。目元の若返り、アイリフトとして非常に有効で傷跡も目立たないというのが特徴です。また、上眼瞼切開と比べダウンタイムが非常に短いというのも人気のひとつです。
眉毛下切開の効果・まぶたのたるみを解消できる・見た目年齢の若返り・見た目の印象を変えることなく確実に若返る・一重まぶたでも治療できる
眉毛下切開は眉毛の直下を切開するため、傷跡が心配という方も多い。傷跡の瘢痕化やギザギザの傷跡など厄介なトラブルは医者の技術ひとつで全く違ってきます。
しかし、適切な医師、眉毛下切開の名医による治療であれば非常に満足度が高いのでご安心ください。
- まぶたのたるみを解消したい
- 目と眉の距離を短くしたい
- 二重の幅を広げたい
- まぶたのたるみを予防したい など
眉毛下切開の方法
ここでは眉毛下切開がどのように行われるのか、実際の手術の内容・方法についてご紹介します。
Operation-01デザイン

デザインというのは、実際に弛んでしまった皮膚をどのような形状で切開して引き上げるかということを考慮し、眉の直下に描きます。この切開のデザインが傷跡となるので医師のデザインセンス、経験が仕上がりの自然さ満足度に大きな影響を与えることは間違いありません。
Operation-02局所麻酔の注射
切開する範囲全体に局所麻酔の注射を打ちます。眉毛下切開で痛みを感じるのはこの局所麻酔だけです。麻酔が効いてしまうとほとんど痛みを感じることはありません。局所麻酔の痛みを苦痛に思う方は静脈麻酔や吸入麻酔などを併用することをお勧めします。別の麻酔方法を併用することで痛みは大幅に軽減します。
Operation-03皮膚の切開
麻酔が効いているのを確認し、問題がなければデザイン通り皮膚を切開していきます。皮膚を切除したら電気メスを使って止血します。十分な止血をしないと内出血や血腫の原因となるので、この手術では重要なポイントの一つです。
Operation-04引き上げ・ROOF処理
必要に応じてROOFなどの脂肪を切除したり、引き上げの固定処理をたるみの状態に応じて行います。
Operation-05傷の縫合
問題がなければ傷を丁寧に縫合していきます。
眉毛下切開は通常1時間程度の手術です。中には2、30分程度でおこなう医師もいますが、非常に雑になりやすく傷跡だけではなく、左右差が出てしまったり、不自然にもなるため眉毛か切開を得意としている名医による手術が必要なのです。
眉毛下切開のダウンタイム
眉毛下切開のダウンタイムは5〜7日程度です。通常の経過であれば3、4日で腫れなどは落ち着きますし、ほぼほぼ仕上がりに近い状態となります。眉毛下切開は表面に糸が見えている状態ですので基本的なダウンタイムというのは抜歯が完了するまでと考えて良いでしょう。基本的な抜糸の日程は術後5〜7日です。クリニックによっても違いますので医師に確認しておきましょう。
眉毛下切開の術後の状態と経過
眉毛下切開で気になるのは仕上がりだけではありません。術後はどういった経過を辿るのか。腫れは?傷跡はどれくらい目立つのかなどさまざま。ここでは眉毛下切開の術後の状態についてご紹介します。
術直後の状態
手術直後に「お化け」のような大きな腫れを想像する方も多いのですが、眉毛下切開の場合、術直後は麻酔の腫れ程度で激しい腫れが出ている訳ではありません。普通にたるみが取れて目元がすっっきりとして若返った状態が確認できます。
眉の直下に切開線があり、細い糸で縫合されていて見た目は少し痛々しい感じがするでしょう。
痛みはほとんどありませんし、内出血も術直後は出ていません。
術後の2〜3日目
翌日の朝が腫れのピークです。しかし、切開したのが眉部分ですので、想像しているよりは腫れは少ないと思います。内出血が出るとすればもう出ているでしょう。切開部分に血の塊が出来ていることがありますので、綿棒に消毒液を付け優しく拭き取って下さい。
強い炎症を引き起こしている状態ですので眉全体を軽く冷やすことをお勧めします。
術後の5〜6日目
腫れは少し残っていますが、明らかにおかしいほどの腫れではないでしょう。切開した部分に赤みが出ていますが特に必要な処置等はありません。糸が残っているのでやはり不自然な状態です。
術後の7日目
抜糸の予定日です。激しい腫れはなく、軽いむくみ程度の腫れで済んでいると思います。
抜糸の翌日から基本的にはメイクができますので傷の赤みを隠すことができます。基本的にはほぼ仕上がりに近い状態と考えて良いでしょう。
- 強い腫れは起こさない。
- 眉の直下なので縫合している糸も目立ちにくい。メガネの使用によってはメガネの淵でほとんどばれないことが多い。
- 通常、抜糸は5〜7日後
- 傷跡の赤みはあるがメイクで十分隠せる
ここで紹介する術後の経過は正常な経過を辿っている状態です。思わしくない経過の場合、傷跡のラインがギザギザであったり、凹凸、ボコボコなどとなりますし、1ミリ以上の幅のある瘢痕傷となることも少なくありません。
眉毛下切開は気軽に受けることのできるまぶたのたるみ取りとは言え、医者の技術力で仕上がりの自然さには格段の違いを生じますのでご注意下さい。
眉毛下切開の料金・費用
眉毛下切開の費用ですが、自由診療ですので美容外科によってさまざまな料金設定があります。誰でも安いほうが良いと思うでしょう。しかし、治療費用には必ず適正費用があります。ここでは眉毛下切開にかかる費用の仕組みについてご紹介します。
眉毛下切開の料金相場
眉毛下切開の料金相場ですが、私たちが32クリニックの料金を調べたところ30〜35万円でした。もちろん、数カ所50万円を超す設定もありましたが、そこが異常なのでしょう。手術内容、時間、技術料として考えてもやはり30〜35万円というのが妥当な価格だと思います。
眉毛下切開の料金の仕組み
眉毛下切開の料金ですが、ホームページに記載している内容がそのまま治療費用の総額になると思っていませんか? 眉毛下切開の治療費用ですが、手術費用以外に発生する料金は意外にあるものなんです。ここでは料金の仕組みについてご案内します。
眉毛下切開を受ける場合の費用ですが、手術費用以外に、初診料、術前検査などが必要となります。術後の検診(抜糸や経過観察のための診察)は基本的には手術費用に含まれています。
- 初診料:3,000〜5,000円
- 血液検査:5,000〜10,000円
- 手術費用:200,000〜400,000円
- 眉毛下切開の総額208,000〜415,000円
※すべて税抜き価格でご紹介しています。眉毛下切開の費用の相場は30万円前後を想定しておきましょう。
一般的に標準麻酔の局所麻酔、術後の検診費用(抜糸や経過観察のための診察)は治療費用に含んでいるところがほとんどでしょう。
この料金設定以外に、静脈麻酔や他の麻酔方法を併用する場合は別途費用が加算されます。
注意しなくてはいけないのが、悪質な美容外科です。中にはプレミア…といって、適当な理由を付けて、不明確な料金を釣り上げて2、3割の加算をしてくるところもあります。十分注意下しましょう。
治療の支払い方法
眉毛下切開の治療費用の支払い方法ですが、現金での支払い以外に銀行振込やクレジットカード、医療ローンなどの取り扱いがあります。
- 現金
- 銀行振込
- クレジットカード
- 医療ローン
※お支払い方法は医療機関によっても違います。保険診療の場合はカードが使えないところが多いのでご注意を。
お得に安く眉毛下切開を受ける方法
眉毛下切開の費用ですが、やはり30万円を超すことを考えると躊躇してしまう人も多いでしょう。少しでも安くできないかって思っている人も多いはず。そんな方にお勧めするのが、「モニター制度」を利用することです。
モニター制度はクリニックがホームページや院内の掲示や紹介案内などで利用する症例写真や口コミ情報のこと。完全無料で受けられるということは基本的にはありません。でも2、3割引や50%OFFというところもありますので、モニター制度を利用するとすごくお得です。
眉毛下切開のメリット・デメリット
眉毛下切開にもメリット、デメリットはあります。大切なのは正しい情報を持つということ、インターネットや特にSNSなどは無責任に適当な情報だけが配信されているのが実情です。
眉毛下切開はあなた自身が抱えている悩みの問題、解消法がマッチすればリスク以上に得られる効果は非常に大きいものです。大切なのは眉毛下切開におけるメリットやデメリットについても理解すること。以下のページでは眉毛下切開のメリットやデメリットについても詳しくご紹介しています。是非、参考にして下さい。
眉毛下切開のメリット
- 見た目の若返り
- まぶたのたるみが解消する
- 傷跡が目立たない
- おでこのシワが軽減する
眉毛下切開はまぶたのたるみを一気に取り除く治療です。その効果は劇的で、誰もが満足のいく結果を出すことができるのです。
眉毛下切開のデメリット
眉毛下切開は大きなデメリットというのはありません。しかし、術後は仕上がるまで不安に感じるでしょう。デメリットを含め経過を知っておくことで途中の不安を抱えることなく安心して過ごせるようただしい知識を持っておきましょう。
- 傷跡が目立ってしまった
- 内側のまぶた、目頭側のたるみは難しい
- 二重まぶたにはできない
- 上瞼の凹みは改善できない
- 傷跡が目立ってしまった
眉毛下切開はまぶたのたるみを一気に取り除く治療です。その効果は劇的で、誰もが満足のいく結果を出すことができるのです。
安心して眉毛下切開を受けることのできる名医のご紹介
クリニック選びのポイント
眉毛下切開で大切なのはデザイン力です。眉のどの位置にどのような幅で切開・切除が行われるのか。そのデザインで仕上がりが決まるからです。なのでセカンドオピニオンとして複数の医師に意見を求めることも重要なポイント。
実際、手術を受けるまでは医師の技術なんて分かりませんから。いくつもの医師の意見を求めることでクリニックの雰囲気や良さもわかってくるものです。
- 複数のクリニックでカウンセリングを受ける
- 費用は相場・適正か?
- 医師の経験は十分か?
- 術後の保証などは充実しているか? など
眉毛下切開の名医・お勧めクリニック
名医かどうかの判断は実際にわかるものではありません。しかし、判断材料の一つとして症例写真を参考にするのも一つの方法です。症例写真をご覧になって少し、過剰に引き上げているような例がある場合は要注意です。その医師の癖として過剰に引き上げる傾向にある可能性が高いと思います。下記のページでは眉毛下切開の名医・お勧めクリニックをご紹介しています。是非参考にして下さい。
眉毛下切開以外のたるみ取り
眉毛下切開以外にも瞼のたるみを取る方法があります。あなたに合ったたるみ取りでいつまでも輝くあなたでいてください。
上眼瞼切開法
瞼の弛んだ皮膚を直接切り取って瞼のたるみを一気に引き上げる方法です。眉毛下切開と違い、瞼を直接切開するため一重まぶたを二重瞼にすることができたり、腫れぼったい、むくみがちな目元をスッキリとした二重瞼に整えることができます。
さまざまなご質問
眉毛下切開の手術、術後の経過についての疑問、質問にお答えします。これからたるみを解消しようと考えているあなたのための質問集です。
- 眉の真下だと傷跡が目立ってしまうと思うんですが。
- もちろんそう思ってしまうのは仕方がないと思います。しかし、眉毛下は切開部分にテンション(張力)がかかる訳ではなく、傷口への負担が非常に少ないため実は傷跡が非常に目立ちにくいんです。ですので安心して受けていただけます。
- 一重まぶたのままたるみだけを取ることはできますか?
- 可能です。上眼瞼切開によるたるみ取りは術後必ず二重まぶたになりますが、眉毛下切開の場合、皮膚のたるみを取るだけですので一重の人は一重のままたるみだけを解消させることが可能です。
- 二重まぶたの手術と同時に受けることはできますか?
- それは可能です。ただし二つの手術を同時に受けると弛みはより強くなる可能性があること、期間も長くなってしまう可能性があることを覚悟しておく必要があるでしょう。
- 1回手術すればもう弛むことはありませんか?
- いいえ、まぶたのたるみは常に進行しています。眉毛下切開は弛んでいる皮膚を切除して引き上げる治療ですが、今後のたるみを想定して余分に皮膚を切除するようなことをしてしまうと必ずトラブルを引き起こします。
たるみ取りは今のたるんでいる状態を一度リセットするということです。もちろん、数年、数十年先にはたるみを生じますが、そのとき改めて気になるようであれば再び眉毛下切開でたるみを解消すればよろしいかと思います。 - 手術は痛いですか?また、術後の痛みも心配です。
- 手術の痛みというのは麻酔の注射の痛みです。麻酔が効いてしまえば痛みを感じることはありません。術後の痛みについては内服で十分抑えることができますので、痛みについては心配することはないとお考えください。
- 手術の適応年齢ってあるんですか?
- それぞれの目的で手術内容を決めることが大切です。基本的に眉毛下切開は皮膚のたるみを解消する治療ですので皮膚にたるみがあれば適応です。SNSなどでは二重の幅を広げる治療として眉毛下切開を推奨している医師がいますが、お勧めはしません。
幅を広げる程度のことであれば切開のリスクよりも埋没法で幅を広げることの方が望ましいです。