小切開・全切開法の違い・比較について

小切開と全切開の違い

二重瞼の代表的な整形「切開法」には2つの方法があることを知っていますか?ここではそんな2つの切開法の違いについて、比較しながらご紹介していきます。

小切開全切開

二重瞼の整形手術「切開法」には小切開と全切開の2つの方法があります。その2つの方法について、どんな違いがあってどっちが良いのか。それぞれのメリットやデメリットをご紹介します。
切開法を知ることであなたに必要な切開法を選び、理想の二重まぶたを手に入れましょう。

小切開とは

小切開とは部分切開とも呼ばれ、仕上がりとなる二重瞼のライン上を部分的に切開することで二重まぶたを作る方法です。

特徴

皮膚を切る範囲が少しなので強い腫れを起こしにくく、傷跡もごくわずか。なので傷跡を心配している方にとって小切開法は魅力的な二重まぶたの整形方法です。しかし、切開する範囲が狭いという事はそれだけ組織の癒着する面積が少ないため、全切開と比べ二重まぶたのラインの強度が弱く、将来的にライン消失のリスクが無いと言うことではありません。埋没法と全切開法の間に位置する治療と考えて良いでしょう。

  • 術後の腫れが少ない
  • 傷跡の心配がさほどない
  • 強度の面では少し不安が残る

全切開とは

全切開とは上眼瞼切開とも呼ばれ、仕上がりとなる二重瞼のライン上全体に切開を加えることで二重まぶたを作る方法です。

特徴

瞼全体に切開を加えるため術後は強い腫れを引き起こします。また、傷跡も残りますが、瞼の折り返し部分なので決して目立つことはありません。傷とのデメリットはありますが、それ以上に得られる効果は絶大です。広範囲に癒着を作ることができますので強度が強くライン消失のリスクはほぼありません。また、皮膚を切除できるのでたるみを取り除いたり、二重まぶたの形に変化を加えることもできるので自由なオリジナリティのある自然な二重まぶたに変わることができます。

  • ライン消失のリスクは無い
  • 目の形を変えることができる
  • たるみを取ることができる

切開法を比較

小切開 全切開
二重瞼の強度 癒着範囲が狭いため前切開に比べ劣る 癒着範囲が広く強度は最強、取れることは無い
二重瞼の自由度 自然な皮膚の折り目で調整 皮膚を切開するので自由に調整できる
腫れぼったさの改善 眼窩脂肪の除去は可能だが、Roofは難しいため腫れぼったさの改善には制限がある 眼窩脂肪、Roofともに容易に取り除くことができるので腫れぼったさは劇的に解消できる
術後の腫れ 全切開に比べ少ない 強い腫れを生じやすい
傷跡 範囲が狭いが目立ちやすい 範囲は狭いがめだにちくい

最後に

それぞれ価値観は違いますのでどちらの切開法が良いか、それを判断すると言うことは難しいです。しかし、経験上、全切開の傷跡というのは時間の経過とともにかなり薄れていくのは事実です。それとは逆に小切開の傷跡が返って目立ちやすい傾向にあるという印象を持っています。
術後のダウンタイムや傷跡に対する不安等で仕方ない部分もあるのですが、個人的な意見としては全切開という選択の方が良いのではと今でも思っています。

関連記事

  1. 二重まぶた

    二重まぶたを作るならやっぱり美容整形が良いという理由

  2. 切開法 名医

    切開法の名医・お勧めクリニック

  3. Q&A

    切開法の傷跡について

  4. 目頭切開

    目頭切開

  5. グラマラスライン

    グラマラスライン

  6. Q&A

    ひとまず埋没法?それともいきなり切開?