60代の方の目元というのは、著しい瞼のたるみによって以前と比べ目はかなり小さく変化してしまいます。そのたるみというのは、皮膚だけには留まらず、瞼を持ち上げる筋肉にも及び、さらには瞼と筋肉の接続も緩んでしまうことで、瞼と眉の間に凹みができてしまい瞼痩せを引き起こしてしまいます。
ここでは、60代で感じる瞼のたるみの特徴、目元の老化の変化について、積極的に治療を受ける意義とメリットや、以下のことについても詳しく説明していきましょう。
- 皮膚、眼輪筋の著しいたるみの原因
- 瞼が痩せてこける原因
数年前とは社会情勢にも変化が生じ、平均寿命も延長し60代はまだまだ元気でキレイに過ごせる世代です。さらには国の施策として人生100年世代が打ち出されており、それに伴って見た目のキレイさにこだわる時代になっています。
「もう歳だから!」という諦めの意識ではなく、もっとキレイに若々しくという意識を持つことが必要な世代、それが60代です。
これから先、数十年のことを考えると何もしないで過ごしていくのではなく、瞼一つをとってもたるみを一度リセットする、目を大きくするということも必要なことなのです。
60代の方にとって必要な瞼の整形についてご紹介していきましょう。
60代で引き起こる目元の老化症状
60代ではすべての方に対し、瞼のたるみが現れています。たるみの程度には個人差があると言ってもその程度は顕著なもので、たるみによって視野が制限され姿勢まで変化している状態と言っても良いでしょう。また、以下のような症状を持つ方が多く見られるでしょう。
- 瞼痩せが起こり、瞼と眉の間が凹んでコケている
- 瞼が黒目に覆いかぶさって視野が狭くなっている
- おでこのシワがすごく深い
- 瞼の皮膚がかぶさって目が小さくなっている
- 二重まぶたがなくなってしまった
このように60代の目元は、皮膚や筋肉の著しいたるみ、眼窩脂肪の減少や瞼板と挙筋腱膜の接続の緩みなどによって老けた目元に変わってしまいます。