こんなことが眼瞼下垂の原因になるって知ってた?
生まれつき
眼瞼下垂の原因は?
眼瞼下垂というのは、まぶたがしっかりと持ち上がらないことによって、瞳孔(黒目の中心部分)に皮膚やまぶたそのものが被さってしまうことで、眠そうな印象の目元に見えてしまったり、上側の視野が狭くなるなどの症状を引き起こしてしまう状態を言います。その原因というのは主に2つあります。
- 加齢による挙筋腱膜が薄く伸びてしまう
- ハードコンタクトの長期使用
- 目を擦る癖のある人
- 濃いアイメイクやアイプチなどの使用
まぶたを持ち上げるのは、まぶたを持ち上げる3つの筋肉(前頭筋、眼瞼挙筋、ミューラー筋)の収縮が大きく関係しています。また筋肉だけではなく、著しい皮膚のたるみによっても眼瞼下垂の症状を引き起こしてしまいます。
(前頭筋)おでこの筋肉。
(眼瞼挙筋)
(ミューラー筋)
眼瞼下垂の原因
原因として最も多いのが、「眼瞼挙筋(上まぶたを収縮させる筋肉)」と上まぶたをつないでいる「挙筋腱膜」の異常です。
挙筋腱膜が加齢とともに薄くなって伸びてしまうと眼瞼下垂が起こります。高齢になると誰でも多少は両側の上まぶたが下がってきますが、特に、ハードコンタクトレンズを長年使用した人や、目をよくこする癖がある人に、腱膜性の眼瞼下垂が生じやすくなるといわれます。
ほかにも、眼瞼挙筋の力が弱いなど、筋肉が原因で起こるタイプもあります。このタイプは生まれつきのことが多く、多くは片側だけに生じるため、生後すぐに周囲の人が気づきやすいのが特徴です。