眼瞼下垂は、生まれたときから筋肉や神経に何らかの障害を伴った先天性眼瞼下垂と筋肉や皮膚の弛緩によって生じる後天性眼瞼下垂の2通りに分けることができます。
後天性眼瞼下垂
後天性の眼瞼下垂は、筋力が無いということではなく、加齢による筋力の低下や皮膚の弛緩。最近では目を酷使する行為(パソコンの長時間使用)やアトピーなどのアレルギー疾患によってまぶたを擦ったり、過剰なメイクによって目を擦る行為によって、著しく皮膚が弛緩してしまったり、瞼板と挙筋腱膜とが外れてしまうことによって、開瞼状態が悪化するケースも少なくありません。むしろ増加傾向にあるのです。しかし、体には視野が妨げられると自然に、眉を持ち上げたり、顎を軽く上げたりして代償作用が働くため、判断が難しくなることもあります。片側の眼瞼下垂の場合は、比較的簡単に判断できますが、両側性の場合で形成的な異常が伴わない場合は困難な場合もあります。
治療方法
後天性眼瞼下垂の治療は、従来までは挙筋短縮法と呼ばれる方法が主流でした。この方法は眼瞼挙筋を直接切除し短縮する方法なので、効果はあるのですが、交感神経と非常に関わりの深いミューラー筋を傷つけるため、生理的ではなく挙筋前転法でも改善できない場合に用いられる最終的な治療形態となっている傾向にあります。挙筋前転法は、筋肉を傷つけず瞼板と挙筋腱膜を再固定する治療で非常に生理的で、後天性の眼瞼下垂にはもっとも適した治療法です。しかし、挙筋短縮法に比べ格段と技術と経験が必要な治療ですべての医療機関で受けることができる治療ではありません。
先天性眼瞼下垂
一般的に眼瞼下垂は先天性のものが多く、眼瞼挙筋の形成不全などで起こります。片眼性のことが多く、遺伝的な問題も指摘されています。 まぶたを開瞼するには、2つの筋肉が関与しています。動眼神経からの命令で動く眼瞼挙筋。交感神経の緊張で収縮するミューラー筋です。顔をまっすぐにし、正面を向いた時の状態で、まぶたが瞳孔(黒目)の上まで上がらない状態を先天性眼瞼下垂と定義しています。
治療方法
先天性眼瞼下垂の治療方法は、眼瞼挙筋機能がどのくらいあるのか?ということで治療方法が大きく異なります。挙筋機能が残っている場合は”挙筋前転法”、”挙筋短縮法”の治療法が選択され、挙筋機能がない場合は、筋膜移植と呼ばれる方法で治療します。これは太モモの外側にある大腿筋膜張筋腱と呼ばれる組織を採取し、それをまぶたに移植する治療法です。小児で治療するケースが多く、成長段階に応じて修正治療が必要になることがあります。
加齢・老化による眼瞼下垂
加齢によって著しく皮膚が伸び、視野(特に上方視)が妨げられる状態を指します。老人性眼瞼下垂の場合は筋肉などの処理はせず、皮膚だけを切除することで視野が確保できるため、多くの医療機関でおこなわれている治療です。美容整形では上眼瞼切開やアイリフトと呼ばれています。